オタクライフ

インドア派にもオススメ。家でできる推し活5選!

みなさんは「推し活」というとどんなことを思い浮かべますか?
ライブや舞台、イベントなどのいわゆる”現場”に行ったり、アクスタやぬいなどのグッズと一緒に出かけて写真を撮ったり……
「推し活=外に出て何かをすること」のように考える人は多いと思います。

しかし中には

周囲の目が気になってしまうから、なるべく家で推し活したい……

仕事や家庭の都合で現場に行けないから、せめて家で推し活したい……

アクティブな推し活をするのは体力的にしんどいから、インドアな推し活がしたい……

と考えている方もいるのではないでしょうか。


推しのために積極的に動きたいけど、精神面や体力面、忙しさからアクティブになれないことってありますよね。
私は外で推し活をしている際「周りの人からどう思われているか」がどうしても気になってしまい、楽しさよりも疲れが上回ってしまった経験があります。


この記事では、インドア派にもオススメの「家でできる推し活」を紹介します。
すぐに実践できるものもあるので、是非試してみてください。

今回紹介する「家でできる推し活」は以下の通りです。

  • 映像作品を鑑賞する
  • 漫画や小説を読む
  • 推しに関連する楽曲を聴く
  • 感想をまとめる
  • 推しのグッズを部屋に飾る

1つずつ解説していきます。

 映像作品を鑑賞する

1つ目は推しの出ている映画、ドラマ、アニメなどの作品鑑賞です。
おすすめはU-NEXTやNetflix、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービス
月額料金を支払うことで、家にいながら多くの作品を楽しむことができます。作品名の検索だけでなく、出演者検索も出来ますので、推しの出演作品を一気にチェックすることも可能です。

中には無料トライアルを実施しているサービスもありますので、自分の観たい作品が配信されているサービスを、お試しで登録してみてもいいかもしれません。

作中で活躍する推しを観て、想いを馳せ、さらに推しへの愛を深めていきましょう。

 漫画や小説を読む

推しが出ている映画・ドラマ・アニメの原作漫画や小説を読むのも推し活の1つ。
映像化するにあたってカットされたり、追加されたりする場面もあるため、そうした気付きがあるのも楽しいです。


また、漫画や小説は自分のペースで読み進めやすく、ちょっとした空き時間を活用して少しずつ読むこともできます。忙しい予定の合間にも推しを感じ、気持ちをリフレッシュできるのはありがたいですよね。

ちなみに私のオススメは電子書籍です
電子書籍は読みたい時に家で購入してそのまま読み始めることができるうえに、収納場所にも困りません。巻数が多い漫画を買うハードルが低くなるのもありがたいポイント。
「この漫画、気になっているけど、この巻数全部揃えるスペースは無いよなぁ……」という作品も、電子書籍なら手を出しやすいです。

私はコミックシーモアを利用しています。クーポン配布やセールなど、お得に購入出来るタイミングを狙うのもオススメですよ。 

推しに関連する楽曲を聴く

次に紹介するのは、推しに関連する楽曲を聴くことです。
推しが歌っている曲、作っている曲、出演作品の主題歌などを聴くことも推し活になります。なんなら推しのイメソンを探すのも楽しいですよ。


家事などで手が離せないときでも、音楽なら耳から推しを摂取できます。
気分を上げたり、やる気を出すためのスイッチとして音楽を活用してみましょう。

こちらもAppleMusicやSpotifyなど、月額料金で楽しめる音楽配信サービスがオススメ
様々な曲が楽しめるうえに、おすすめ楽曲をまとめたプレイリストを作ってくれたりもするので、ここから新たな楽曲、ひいては新たな推しに出会う可能性も!


中にはプレイリストの共有ができるサービスもあるため、オタ友と一緒に推しに関するプレイリストを作るのも楽しいです。

感想をまとめる

4つ目は、作品や楽曲などを視聴して感じたことを、感想としてノートなどにまとめることです。


推しに関するものを観たり聴いたりした後、オタクは語彙力がなくなりがちですよね。
けれど、そこで「良かった」「尊い」などの一言で済ませてしまうのではなく、「どこが良かったのか」「どこに感動したのか」などを詳細に書いてみましょう
こうすることで、自分の推しへの想いが可視化され、推しへの理解を深めることにも繋がります。
また、後から感想を見返したときに、その当時の推しへの熱量を改めて思い出すことができるのも面白いです。


まとめ方はなんでもかまいません。スマホのメモでもいいし、手書きでノートにまとめてもいいです。
大事なのは、「人に見せなくてもいい」という前提で書くこと

感想をまとめるときに、SNSへの投稿など、人に見せることを意識してしまうと「こんな発言して大丈夫かな?」「解釈違いじゃないかな?」と気になることが多く、感想を書く手が止まってしまう場合もあります。


まずは誰かに見せることを意識せず、自分の感じたことを赤裸々に、推しへの熱量そのままに書き連ねていきましょう。人に見せるための感想を書くというより、頭の中の思考や感情を言語化して吐き出す意識でメモを書くといいですよ。

勢いのままに書くのは結構楽しいです。私も、誰にも見せる予定のないアニメや映画の感想メモがスマホアプリに眠っています……

推しのグッズを部屋に飾る

グッズを集めているオタクなら、推しグッズを部屋に飾って、自分の部屋を推し仕様にするという推し活も。
アクスタやフィギュアを立てたり、ポスターやブロマイドを飾ったりして、日常の中で推しを感じましょう。

「グッズを飾りたいけど、そのまま飾るのはホコリや汚れが気になる!」という人は、アクスタやフィギュアはディスプレイケースに、ポスターは額縁に、ブロマイドはカードケースに入れるのがオススメ。


私は100均で買った硬質カードケースにブロマイドを入れています。そのケースをシールでデコってオリジナルのカードケースを作るのも楽しいです。シールをペタペタ貼るだけの簡易的なものなら、手軽にトライしやすいですよ。

飾り付けのセンスが皆無の私でも「自分の部屋に飾るんだから、自分が可愛いと思えばそれでOK!」というマインドで推しディスプレイを楽しめました。

綺麗に飾れないかもと不安な方も、やってみたいと思ったらとりあえずチャレンジしてみましょう!

最後に番外編として、周囲の目を気にせずに推し活ができる場所を紹介します。
「やっぱり外でも推し活したい!でも周りの目が気になる……」という方は参考にしてみてください。

オタ友と推しのことで盛り上がりたいけど、周りが気になってのびのび楽しめない場合は、個室など自分たちだけの空間を作れる場所を選ぶといいでしょう。
具体的には以下のような場所です。

  • カラオケ
  • レンタルルーム
  • ホテル

カラオケは本人映像やアニメ映像が豊富で、店舗数も多いため気軽に利用できます。


また、レンタルルームは自分の家のようにゆったりとしながら、DVD観賞などができるのが良い点です。


ホテルはリッチな気分で非日常を楽しみながら推し活ができます。推しの記念日や誕生日をお祝いするなど、特別な日の推し活に最適です。
推し活プランを設けているホテルもありますので、是非チェックしてみてください。

今回はインドアでもできる推し活の方法をご紹介しました。
家で推し活をしたいと考えている方は、是非参考にしてみてください。

推し活に正解はありません。自分の都合や体調に合わせて、自分に合った推し活をすることが一番大切です。
推しは日々を頑張る活力をくれる存在。無理して推し活をして、結果的に推し活が嫌になってしまったら本末転倒ですからね。

自分に合った推し活をすることは、自分の心身に優しくすることでもあります。
推しを愛でつつ、自分も大切にして、楽しいオタクライフを過ごしましょう!

このブログでは今後も、主に考えすぎ・気にしすぎオタクのための情報を発信していきますので、チェックしていただけると嬉しいです!

  • この記事を書いた人
天尾しゆ

天尾しゆ

考えすぎ・気にしすぎな性質を持つオタク。圧倒的インドア派。自分のように「人の目が気になってしまう」「周りと比べて落ち込んでしまう」などの悩みを抱えたオタクに向けた”自分に優しいオタ活”を紹介する記事を執筆。

-オタクライフ
-,